こんにちは❗
本日8月4日です❗
気付いたら7月終わってました😭🤣
今年の7月も海況に恵まれ、ほぼ時化で潰れることなく
1ヶ月があっという間に終わってしまいました😅
講習にファンダイブに番組収録のガイドと
ありがたいことに大忙しでした🙏
番組はNHK総合 (日) 午前7時45分からの
『さわやか自然百景』です❗
10月頃予定とのことですが
放送がきまりましたらご案内いたします👆
さて、7月の画像をUPいたします❗❗



















8月もどうぞよろしくお願いいたします❗😊
こんにちは❗
本日8月4日です❗
気付いたら7月終わってました😭🤣
今年の7月も海況に恵まれ、ほぼ時化で潰れることなく
1ヶ月があっという間に終わってしまいました😅
講習にファンダイブに番組収録のガイドと
ありがたいことに大忙しでした🙏
番組はNHK総合 (日) 午前7時45分からの
『さわやか自然百景』です❗
10月頃予定とのことですが
放送がきまりましたらご案内いたします👆
さて、7月の画像をUPいたします❗❗
8月もどうぞよろしくお願いいたします❗😊
早いもので6月も後半戦です
今年の梅雨はなんだか雨の日が多いような気がします🌧️
この時期になると南西の風が吹くため
沖のポイントは入れないこともありますが
沿岸のポイントの七ツ釜・立神
捨て瀬などは安定して潜れます😊👍
今年は水温上昇が遅く
最近になって20-21℃となりました❗
このくらいの水温になると
魚たちの行動が活発になり
水中に賑やかさが出てきます🐠🐡🐳
イサキもだいぶ集まってきているので
今年の夏も期待できるかなと思います❗
さてそんな6月、一番のトピックは
『ヒメタツの赤ちゃん産まれたよ💕』です
昨年からチャレンジしているヒメタツの
ハッチアウト(仔魚放出)狙い❗❗❗
連日夜遅く(23時)にエントリーし
長い日は明るくなるまで(6時)まで
眠い目をこすりながら
今か今かとヒメタツを観察します❗
タツノオトシゴの生態は一風変わっており
メスが卵をオスに受け渡し
オスのお腹(育児嚢)で孵化させて
ハッチアウトとなります👶
ヒメタツの他にも可愛い生物が多く
目移りしてしまいます💕
これからのシーズンはワイド系になりがちですが
スズメダイの産卵
イシモチ類の口内保育
ヤマドリのアピール威嚇
などフィッシュウォッチングも
楽しみですねッ😍
前回のBlogが4月15日投稿で
現在、6月24日です💦
スミマセン、、、
1ヶ月以上空いてしまいました🙏
ということで
バサッと5月の海を総括します❗
GW頃に海藻最盛期を迎え
スナビクニンが隠れるワカメがモサモサになり
海底から水面まではアカモクが繁茂します😮
水温が大きく変化する唐津の海は
時期によって水中景観が変わるので見ものです❗❗
その海藻まわりには
今年生まれのメバルやアナハゼなどの小魚たちが🥰
弱肉強食の世界を見せてくれます😭
砂地に移動すると
海底には海草(ウミクサ)と呼ばれる
種子植物の仲間『アマモ』が見られます😊
アマモは水中で根を張り、花を咲かせます🌱
アマモは、環境変化で全国的に減少している貴重な海草です👆
砂地では
ニシキハゼ
キス(天ぷらの)
ホウボウ
この時期でしか会えない生物にも出会えます❗
岩場を丹念に探していくと
お腹を大きくしたヒメタツ😍
婚姻色を出しメスに猛アピールする
ナベカの姿も見られました✨
浅場が楽しいこの季節✨
今年見逃した方は
是非、来年のこの時期に潜りましょーーー❗
またまたご無沙汰しております💦
またしても久しぶりのBlog更新となりました😅
今年の冬は厳冬で
七ツ釜では11℃台となりました🥶
そんな水温も3月上旬から水温が立ち上がり
現在水温14~15℃となっています✨
これでもだいぶ暖かくなったんですよーーー😁(笑)
今年の冬は全国的によく冷え込んだようで
唐津の海水温もぐんと下がりました⤵️
その影響で
唐津のクマノミはほぼ全滅🐠(涙)
サンゴも白化(寒くて)や藻に覆われたり
と温暖化の象徴だった生物たちには
大ダメージとなっております😭
それとは対照的に馬渡島のケーブでは
ウミウシ大爆発となっており
先日関東からショップツアーでお越しの方々からは
「こんなにウミウシがいるなんてズルい😆」
とおっしゃっておられました🥰
海水温が低下したことにより
七ツ釜や捨て瀬ビーチの海藻は繁茂し
美しい海藻の海が見られています🌱🪸🌱
また、その海藻(海草)に隠れる生物も多く
今旬はワカメのメカブ部分に隠れるスナビクニンと
マトウダイの幼魚は萌えます✨
また、メカブ部分には生態系の底辺を支える
WAREKARA(ワレカラ)が大小、色とりどり
皆さんとの出会いを待っています🤣
春の海は生物も豊富(群れではなく)で
カラフルで春の日差しは心地よく
年間通して一番癒しの海だと思います😌
春の海はまだ冷たいですが
キリっと心も体も引き締まり
スッキリします😊✨
是非皆さんに春の唐津の海も
楽しんでいただけたらと思います🥰
Blogの書き方も忘れてしまうほど
放置してしまいスミマセン🙏💦
日々の海はInstagramで頻繁に更新しております😊
https://www.instagram.com/karatsu_marine/
さて2025年も2カ月が終わろうとしております😮
唐津の海は最低水温(11~12℃)の季節となり
冷たい海を好む生物が元気づいています🐠
澄み切った冬の海から
珪藻類 → 植物プランクトン → 動物プランクトンと
中層には生態系のピラミッドを下支えする生物たちが出てきています🪼
その他、ワカメやアラメやアマモなどの海藻(草)類
その海草に隠れるようにいろんな生物が見られます🌱🐟🌱
冷たい時期ですが今の時期にしか見られない生物たちがいるので
是非冬の海も楽しんでいただけたらと思います😄❗
今年の春もスナビクニンに会えるかな~と今からわくわく😍しています🎵(笑)
普段あまり潜っていなかったポイントでの新しい発見もあり、まだまだ開拓の余地あり!ですね🤔✨
2月の海のご紹介です
ご予約お待ちしております😌✨
【ポイント】ケーブ・ケーソン・七ツ釜・大瀬・カクレ根・長崎鼻 etc…
【気温Max】30~33℃
【水温】24~26℃
【水深Max】30m
【透明度】5~10m
ご無沙汰しております❗
久久のBlog更新となりました🙇♀️
最近の唐津の海の写真をUPしますね❗
その前に、今年の夏のお話を
今年は6月末~7月上旬は透明度もよく👍
イサキも早めから登場していました👍👍
これは青く熱い夏が来るかな~と思っていました❗
しかし
例年7月末にガツンと来るはずの対馬暖流がなかなか入らず
もやもやした感じの海でした🤔
水温が上層は29℃で、下層は21℃なんて日もありました😭
7~8月は南西の強風の日が長く続いたことと関係があるのか❓
偏西風の影響なのか❓対馬暖流の通るルートが例年と違ったのか❓
今年は下層の冷たく濁った水塊に悩まされました
ただ、その影響か巨大なエチゼンクラゲに日々遭遇するなど
例年とは違う楽しみもありました🧐✨
そして、最近の唐津ですが
一時期24℃だった水温が現在26℃となっており
ケーソンのイサキは姿を消したものの、季節来遊の季節で楽しめています😍
ご予約状況にゆとりが出てくるこれからの季節
のんびりまったり潜りたい方
ダイビング、カメラのスキルアップをしたい方
是非ご予約下さいませーーー❗
ご予約お待ちしております😄👍
【ポイント】ケーブ・ケーソン・七ツ釜・大瀬・カクレ根・長崎鼻 etc…
【気温Max】30~35℃
【水温】21~28℃
【水深Max】30m
【透明度】5~10m
大変ご無沙汰しております❗
2カ月もの間、Blog更新が滞っておりすみません❗
変わらず毎日海へ出ておりBlogまで手が回りませんでした💦
Instagramの方は毎日何かしら投稿しておりますので
最新情報はそちらでご確認下さいませ🙇♀️
最近の海画像をUPしますねっ😊
今年は潮の具合が不安定で
表層は28℃、水底30mは21℃なんてこともチラホラ
その影響か今年は最大80cmほどの大型のクラゲ
エチゼンクラゲなども見られています❗
現在水中には今年生まれの幼魚たちがあふれており
賑やかな水中風景が楽しめています😍
ケーブではクマノミの卵もあちこちで見られ
2020年に唐津で初めてクマノミの産卵を確認してから
毎年恒例の夏の風物詩になっております❗
あっという間に8月も終わりそうですが
まだまだ残暑厳しいので、ご自愛くださいませ❗
是非、海へ体を冷やしに来てくださーーーーい😆👍
【ポイント】ケーブ・ケーソン・七ツ釜・大瀬・ガーデン・捨て瀬 etc…
【気温Max】23~30℃
【水温】21~22℃
【水深Max】30m
【透明度】5~10m
お久しぶりのブログ更新です😅(笑)
最近見られる生物は❔
水温は❔
透明度どんな感じ~❔
などなど・・・
気になられている方もいるのでは?(笑)
サボりすぎですみません😭
前回からの海を
どどどーーー❗
っとご紹介🐠(笑)
海外からのお客様が来られたり
オーシャンダイバー・スポーツダイバーの講習などなど
他にもたくさんのファンダイバーの方に
ご来店頂きました😄
5月の後半はまだウミウシも多く
今年はなぜか【ピコチシオウミウシ】が多いです😮
1ダイブで5~6匹程😆
そして、今年リクエストの多い
【ニコラスリュウグウウミウシ】😮
今まであまり意識していなかったのですが・・・
遭遇率が低いことに気が付きました🤣
特定の餌についていることも少なく
なかなかご紹介出来ず、すみません💦
一緒に捜索していただける方大募集ー😁❗(笑)
上記画像は【ウミカラマツエビ】。
【イボイソバナガニ】・【キミシグレカクレエビ】
【ビシャモンエビ】・【ムチカラマツエビ】は見られていましたが
この子は今まで見られなかった種類です😮
水温上昇に伴い、ヤマドリ、ベラ、ネンブツダイ、ヒメタツなどなど
生き物たちの繁殖行動が活発化してます💖
チビ達も徐々に出始めてきており
時間が足りないほど楽しみが多いです✨
6月5日は九州大学×ワールドスキャンプロジェクトによる
世界初の磁気センサーのテストを馬渡島の沖で行いました❗
場所は2年前にマルチビームソナーで発見した
金属の塊のようなものを今回磁界センサーで
探知しようというミッションでした✨
その状況はRKBで放送されていますので
興味がある方はこちらをご覧ください❗
※道中、運搬船の座礁にも遭遇しました😱
6月11日は捨て瀬ビーチでついに
ハナタツのハッチアウトを撮影しました✨
お腹がドリアンそっくりなのでドリアンと名付け
長い夜活の末に感動の瞬間を見ることができました😍
Instagramには映像をUPしています❗
さてさて、6月22日(土)は毎年恒例の
水中クリーンアップ&BBQです❗
海を掃除して、おいしいお肉を食らいましょーーーー😆👍
ご参加予定の皆さま、宜しくお願い致します😊
【ポイント】ケーブ・ケーソン・カクレ根パート1・長崎鼻・七ツ釜・大瀬
【気温Max】23~27℃
【水温】16~18℃
【水深Max】30m
【透明度】5~10m
ゴールデンウィークは海況に恵まれましたーー🌞❗
陸は暖かいけど、水中はまだ寒いという・・・
ドライスーツの一番ツライ時期が来ましたね😁(笑)
でも迷わず、しっかりインナー着ていきますよー❗
関東、中部、関西など遠方からの新規様&リピーター様
コロナ明け久しぶりの唐津ダイブの方や
マクロ好きメンバーで楽しんできましたー🐠
去年ウミウシシーズン終盤のご来店で
ミズタマウミウシをお見せ出来なかったゲスト様に
お見せすることもできて良かったです😊
久久にツノザヤに会えたり、ゴマちゃんもいて
癒されました~🎵
そして
1本目のカクレ根パートでっ❗
なんと💦
【ワヌケフウリュウウオ】
と2年ぶりの出会いーーー💕
こんなことがあるんですね~😮✨
みんなでテンション上がりすぎてヤバかった~😆(笑)
七ツ釜では
『ここはワカメも多いので、ビクニン探ししましょう!』
そしてエントリー🐠
すると・・・
ものの5分くらいで【スナビクニン】発見😮💦
これまたテンション上がりましたよ~💕
毒毒ドット柄やストライプ柄など
色んなタイプがいるのでビクニン探しは沼です🤣👍
真っ赤なワレカラなどマニアックな被写体から
普通種、深海魚まで色んな生き物に出会い
激熱なゴールデンウィークとなりました✨🎵✨
ご来店頂いた皆さまありがとうございましたーーー😆
【ポイント】ケーブ・ケーソン・七ツ釜・家康(ビーチ)
【気温Max】18~22℃
【水温】16℃
【水深Max】23m
【透明度】6~8m
先週末は久しぶりに海・天候共に穏やか~🚢✨
逆にどこに潜ろうか迷います(笑)
しかし、土曜日はウミウシメインだったので
安定のケーブ&ケーソン💗
今年は少なめのモ系も少しずつ出てきましたよ~✨
まだまだウミウシ画像続きまーす😍
極小から大きめまでサイズ色々😊
まだまだ載せたい画像いっぱいです😁❗
平日は家康ビーチへも行ってきました😆
この時期家康もウミウシが多く
沖ではあまり見ないウミウシもいます🐠
【ヒモムシの仲間?】が砂地を移動してる姿を
観察するのも楽しいですよ😁(笑)
※お写真が無くすみません💦
今週末も天気は最高そうです🌞
楽しみ~🐟✨