秋の唐津✨

10月のまとめBlog
です❗


今シーズン台風が来ることも無く
10月が終わりました❗


昨年同時期より水温が2℃ほど高く推移しており
11月9日は馬渡島で海水温が22~23℃となっております❗


唐津ダイバーもドライスーツの方が増えてきました❗



季節の変わり目で時化やすい10月の唐津ですが
時化の日は呼子から乗船していただく形で
波の高いエリアを避けた『呼子発着』を行っています😁👍


さて秋と言えば季節来遊生物が楽しめる季節です😁
10~11月は表層中層も要チェックですよ~❗



気温水温が下がってきますが
夏とは違う唐津の海を楽しみませんか❓


ご予約お待ちしております😆


あっ忘年会も募集中です❗

忘年会だけのご参加もOKですよ~😁

ご連絡お待ちしております🪸🐳





2025忘年会のご案内🍻✨



こんにちは😊
ご無沙汰ブログです😁(笑)


『今年はいつまで暑いのか~🤨?』
と、思っていたのもつかの間
すっかり秋らしい気温になりましたね~🍁
朝晩は寒いですね、、、🥶


さて、本日は【2025✨忘年会✨】のご案内です🍺


日付: 12/6()
時間:19時スタート
会費:¥6,000(税込)

※飲み放題付き。
場所:唐津駅周辺

※ご希望いただいた際にお伝えいたします🍺

ご案内が遅くなってしまい、すみません😅💦
忘年会シーズンでお忙しいかと思いますが
『まだ予定空いてるよー👍』という方ーーー‼️‼️
是非是非ーーー‼️‼️


今年皆様が潜った海のお話を
色々お聞かせください🐠✨




ご予約は、お電話・LINE・メール・DMにて
受け付けております。


皆様のご参加
楽しみにお待ちしております😆✨
 





2026年カレンダー写真募集✨



今年もカレンダー写真募集の
時期となりました❗

2026カレンダー用写真
皆さん奮ってご応募下さい❗😊😆



今回も、採用された写真は
撮影された各月のページで
使用させていただきます❗



【募集期限】
10月15日までにお送りください。
短納期ですみません🙏


【応募対象写真】

2024.10.01~2025.09.30の
期間に唐津マリンで撮影された写真
(壱岐等ボート遠征含む)



応募枚数
最大12枚まで


【データ送付方法】

店頭でデータお渡し
googleフォトで共有など
何でもオッケーです❗


※LINEは画質が大幅に低下するのでオススメしません🆖️


放映情報解禁です❗

日本各地の自然の“特徴”と“魅力”を4Kカメラで撮影した珠玉の映像でご紹介!発見と感動の旅にお招きします。





毎週、日曜日の朝にNHK総合で放送されている
『さわやか自然百景』

7月に唐津の海で撮影されたものの
放送日が決まりました❗



是非ご覧いただければと思います😊


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■タイトル:「佐賀 唐津の海」

■放送日

2025年10月19日(日)午前7:45-7:59 総合

2025年10月25日(土)午前6:30―6:44 BSプレミアム4K

2025年10月27日(月)午前4:00―4:14 総合

2025年10月27日(月)午前11:40―11:54 総合 ←←東海北陸、近畿、中国、九州沖縄は別番組のため放送はありません。

2025年10月31日(金)午後0:45―0:59 BSプレミアム4K

ニュースや事件などで放送日が急に変更になることもございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





また、全国のケーブルテレビネットワークで放送されている『壮観劇場』でも七ツ釜を中心とした映像が放送されています❗もちろん水中映像もあります😊👍



『壮観劇場』

日本各地の壮観な景色を高品質な映像でお送りする「壮観劇場」。
テレビの前は、この劇場の特等席になります。
シリーズを通して、視聴者を見たことのない風景美、映像美の世界に誘います。




どちらもお楽しみくださ~い❗😊

秋はじまってます❗



あっという間に9月も最終週となりました❗



今年の冬は水温がグンと下がり11℃台が出て
クマノミは全滅してしまいました🥶
一方で夏は高水温が長期間続きました❗


今年は台風の襲来も無く
9月28日現在の水温は25℃台
となっております🐳

さて、9月のゲストフォトを一挙UPします❗


夏から秋にかけて可愛いおチビちゃんたちに癒されています😍✨







季節の変わり目で時化る日も出てきますが
ぜひ秋の海を楽しみましょうーーー😊

7月終わってた💦💦

こんにちは❗


本日8月4日です❗

気付いたら7月終わってました😭🤣


今年の7月も海況に恵まれ、ほぼ時化で潰れることなく
1ヶ月があっという間に終わってしまいました😅


講習にファンダイブに番組収録のガイドと
ありがたいことに大忙しでした🙏


番組はNHK総合 (日) 午前7時45分からの
『さわやか自然百景』です❗
10月頃予定とのことですが
放送がきまりましたらご案内いたします👆


さて、7月の画像をUPいたします❗❗

8月もどうぞよろしくお願いいたします❗😊

手作りランチ休止のご案内


好評いただいております手作りランチですが

当面の間、昼食の提供を休止させていただくこととなり


ご持参をお願いする形となりました。

昼食が楽しみでご来店頂いていた方も多いので

皆様にはご迷惑・ご不便をお掛け致しますが

ご理解いただけますと幸いです。


再開の目処がたちましたら、またご連絡させていただきます。

クーラーボックスやお湯が必要な際は

こちらでご用意させていただきますので

事前にご連絡くださいませ。



今後ともよろしくお願いいたします。🙇

わわわッ!6月も終わりそう💦


早いもので6月も後半戦です

今年の梅雨はなんだか雨の日が多いような気がします🌧️


この時期になると南西の風が吹くため
沖のポイントは入れないこともありますが
沿岸のポイントの七ツ釜・立神
捨て瀬などは安定して潜れます😊👍


今年は水温上昇が遅く
最近になって20-21℃となりました❗


このくらいの水温になると
魚たちの行動が活発になり
水中に賑やかさが出てきます🐠🐡🐳


イサキもだいぶ集まってきているので
今年の夏も期待できるかなと思います❗


さてそんな6月、一番のトピックは
『ヒメタツの赤ちゃん産まれたよ💕』です



昨年からチャレンジしているヒメタツの
ハッチアウト(仔魚放出)狙い❗❗❗


連日夜遅く(23時)にエントリーし
長い日は明るくなるまで(6時)まで
眠い目をこすりながら
今か今かとヒメタツを観察します❗


タツノオトシゴの生態は一風変わっており
メスが卵をオスに受け渡し
オスのお腹(育児嚢)で孵化させて
ハッチアウトとなります👶




ヒメタツの他にも可愛い生物が多く
目移りしてしまいます💕


これからのシーズンはワイド系になりがちですが
スズメダイの産卵
イシモチ類の口内保育
ヤマドリのアピール威嚇
などフィッシュウォッチングも
楽しみですねッ😍

わわわッ!5月終わってた💦


前回のBlogが4月15日投稿で
現在、6月24日です💦


スミマセン、、、
1ヶ月以上空いてしまいました🙏


ということで
バサッと5月の海を総括します❗

GW頃に海藻最盛期を迎え
スナビクニンが隠れるワカメがモサモサになり
海底から水面まではアカモクが繁茂します😮


水温が大きく変化する唐津の海は
時期によって水中景観が変わるので見ものです❗❗



その海藻まわりには
今年生まれのメバルアナハゼなどの小魚たちが🥰
弱肉強食の世界を見せてくれます😭

アナハゼ
捕食しお腹を大きくしたアナハゼ


砂地に移動すると
海底には海草(ウミクサ)と呼ばれる
種子植物の仲間『アマモ』が見られます😊
アマモは水中で根を張り、花を咲かせます🌱

アマモは、環境変化で全国的に減少している貴重な海草です👆

アマモの雄花
アマモの雄花(めくれ上がった様な部分)



砂地では
ニシキハゼ
キス(天ぷらの)
ホウボウ
この時期でしか会えない生物にも出会えます❗



岩場を丹念に探していくと
お腹を大きくしたヒメタツ😍
婚姻色を出しメスに猛アピールする
ナベカの姿も見られました✨



浅場が楽しいこの季節✨
今年見逃した方は
是非、来年のこの時期に潜りましょーーー❗






生命と色彩溢れる春の海✨



またまたご無沙汰しております💦

またしても久しぶりのBlog更新となりました😅


今年の冬は厳冬で
七ツ釜では11℃台となりました🥶
そんな水温も3月上旬から水温が立ち上がり
現在水温14~15℃となっています✨

これでもだいぶ暖かくなったんですよーーー😁(笑)


今年の冬は全国的によく冷え込んだようで
唐津の海水温もぐんと下がりました⤵️



その影響で
唐津のクマノミはほぼ全滅🐠(涙)
サンゴも白化(寒くて)や藻に覆われたり
と温暖化の象徴だった生物たちには
大ダメージとなっております😭




それとは対照的に馬渡島のケーブでは
ウミウシ大爆発となっており
先日関東からショップツアーでお越しの方々からは
「こんなにウミウシがいるなんてズルい😆」
とおっしゃっておられました🥰




海水温が低下したことにより
七ツ釜や捨て瀬ビーチの海藻は繁茂し
美しい海藻の海が見られています🌱🪸🌱


また、その海藻(海草)に隠れる生物も多く
今旬はワカメのメカブ部分に隠れるスナビクニンと
マトウダイの幼魚は萌えます✨

また、メカブ部分には生態系の底辺を支える
WAREKARA(ワレカラ)が大小、色とりどり
皆さんとの出会いを待っています🤣




春の海は生物も豊富(群れではなく)で
カラフルで春の日差しは心地よく
年間通して一番癒しの海だと思います
😌



春の海はまだ冷たいですが
キリっと心も体も引き締まり
スッキリします😊✨



是非皆さんに春の唐津の海も
楽しんでいただけたらと思います🥰